技術情報

Technology Information

ロールスリッター

2025年02月11日

【テープ業界】スリット加工できる素材一覧と事例まとめ

テープ業界では、粘着テープ、両面テープ、マスキングテープ、特殊用途テープなど、多様な製品の製造過程でスリット加工が活用されています。製品の品質向上や生産効率の改善を実現するために、スリット加工は欠かせません。

本記事では、テープ業界におけるスリット加工の具体的な用途や加工可能な素材の特徴、さらに実際の事例を解説します。

スリッターの導入を検討している企業の中には、次のように考える方もいるでしょう。

「スリッターを使用しているが、熟練度が必要で操作や調整が難しい」

「材料が必要なときに必要な分だけスリットをしたい」

「誰が使っても同じ品質や精度になるようにしたい」

このような方におすすめなのがロールスリッターです。ロールスリッターはこれまでに40製品以上もの特許や実用新案を取得したキンダイが開発した独自技術です。通常のスリッターに比べて次のような特徴があります。

項目 スリッター

ロールスリッター

スリッター刃枚数 複数枚 1枚
スリッター刃種類 シェアカット(シャーカット)
レザーカット(フェザーカット)
スコアカット
片刃
両刃
チップソー
スリット方式 ロールtoロールでスリット 紙管ごとスリット
スリット対象 フィルム、シートなどの連続した素材 ロール状の原反(紙管付き)
熟練度 熟練技術が必要で属人的な機械になりやすい タッチパネルで簡単設定、初心者や女性向き
精度や品質 高精度 安定した精度
作業効率 高速で大量生産向き
※同じ材料を生産する場合に限る
待ち時間なく効率的に、必要な分だけスリット可
安全性 操作者の技術による 刃物は使用中以外カバー内で安全
メンテナンス 刃物交換や位置調整が高難易度 誰でも簡単に交換や調整可
対象ニーズ 生産性重視、高精度重視 操作性や安定性重視
在庫削減や納期短縮に貢献
対象素材 小範囲
※素材によって機種が変わる
広範囲
※1台で広範囲に対応可

本記事では、ロールスリッターについても詳しく解説します。

ロールスリッターとスリッターの違いについて詳しくはこちら

 

テープ業界におけるスリット加工の用途

テープ業界におけるスリット加工の用途

スリッターによる加工は、さまざまなテープの製造現場で用いられています。工業用や土木用のテープから、日常生活で使われる粘着テープに至るまで、スリット加工には大きな需要があるのです。

どのような用途のテープがあり、製品ごとにどのようなスリット加工が求められているかを解説します。

またテープ業界では、3Mが多岐にわたる製品を販売しており、この分野をリードしています。3Mのスリット加工をどう活用しているかも、あわせて紹介しましょう。

工業用

工業用テープは、自動車や航空機の部品、電化製品などさまざまな用途で使われています。これらのテープはスリッターを使って、必要とされる幅や長さに正確にカットされ、用途に応じた形状になります。

工業用テープの中には、耐熱性や絶縁性、導電性などの特性を持つものもあります。これらの製品は、より高精度なスリット加工によって品質を保つことが必要です。たとえば、品質が低いテープを使ってしまうとはがれやすくなり、耐熱や絶縁の性能を保証できなくなります。

大量生産が求められる製造現場でも、スリット加工は欠かせません。スリッターを使うことで、すばやく精度の高い作業が可能となり、作業効率を大きく向上させます。

粘着素材

これまで説明した用途以外でも、医療や日用品、ラベルなど幅広い分野のテープ製品が作られています。これらの粘着素材テープの製造にも、スリット加工が役立っています。

たとえば、医療用の絆創膏やパッチなどは、スリッターで細かくカットされることで使いやすい大きさになっています。絆創膏などについているセパレーター(テープの剥離紙)の背割り加工なども、スリッターで対応可能です。

粘着素材は扱いが難しいことが知られています。スリット加工の精度を高められるかが、製品の仕上がりを左右する重要なポイントになります。

3M

3M(スリーエム)は、スリット加工技術の分野で、業界をリードしている企業です。たとえば、「ポストイット」と呼ばれる付箋紙が有名な商品です。

3Mが手がけるテープ製品は、ポストイットだけでなく、工業から医療まで幅広い分野にわたっています。それらの製品すべてが、高い精度を持つスリット加工を経て、市場に出荷されているのです。

高い技術を誇るスリット加工を提供できる理由は、3Mが「コンバーターパートナー」制度を採用しているためです。この制度は、パートナー提携を結んでいる企業とあわせて、顧客の要望に合わせて製品を自由に加工する仕組みです。

土木用

土木用テープは、アスファルトやコンクリート工事などでよく使われます。スリッターで加工されることで、施工現場での使い勝手がよくなります。

テープの耐久性が求められる環境においては、テープが正確に加工されているかどうかが、仕上がりの品質に直結します。テープの品質が高いかどうかは、現場における土木工事の出来にも影響を与えるのです。

スリッターの技術を活かして優れた土木用テープを供給することで、工事した設備の耐久性や安全性を高められます。

テープ業界でスリット加工できる素材

テープ業界でスリット加工できる素材として、次の3つを紹介します。

  • 工業用テープ素材
  • 土木用テープ素材
  • 粘着素材テープ

また、スリット加工の業界をリードする3Mの主な製品もあわせてとりあげます。

工業用テープ素材

工業用テープ素材では、下にあげるものがスリッターで加工できます。

  • ポリエステルフィルム(PET)
  • ポリプロピレンフィルム(PP)
  • アルミ箔
  • 銅箔

ポリエステルフィルム(PET)は、優れた耐熱性や耐久性を持つ、透明な素材です。絶縁テープや保護フィルムなどの用途で使われています。精密機器で使うためにテープの幅を細くしたり、指定の形状にカットするために、スリット加工が活躍しています。

ポリプロピレンフィルム(PP)の特徴は、柔軟性とコスト効率の高さです。包装テープやラベル、保護フィルムなどに使われます。包装材やラベルを指定された幅や長さに調整するために、スリッターの加工が必要です。

アルミ箔は、遮熱性や遮光性を活かして電子機器のシールドや食品・医薬品の包装に利用される素材です。スリッターは、精密なシールド材や包装材を製造する際に欠かせません。

銅箔は、プリント基板やリチウムイオン電池の部品として使用されます。導電性や熱伝導性に優れているのが特徴です。電子部品向けに銅箔の幅を細くする際に、スリッターによる裁断が役に立ちます。

土木用テープ素材

スリッターで加工できる土木用テープの素材として、下の3つがあげられます。

  • 不織布
  • ポリエチレンフィルム(PE)
  • PVCフィルム

不織布は、通気性や柔軟性に優れた素材です。防草シートや地盤補強材として使われます。スリッターを使って、必要な幅や形状にカット可能です。スリット加工によって、施工現場で取り扱いやすくなり、作業効率を高めます。

ポリエチレンフィルム(PE)は耐水性や柔軟性を活かし、防湿材や養生シート、仮設工事での保護材として用いられています。現場におけるさまざまな用途に応じて、フィルムの幅や長さを調整する必要があります。

PVCフィルムの特徴は、耐候性や耐久性です。これらの性能を活かして、防水テープやシーリング材、養生材として利用されます。

ポリエチレンフィルムやPVCフィルムも、スリッターを使って、高い精度の裁断や加工が行われています。

粘着素材テープ

下にあげるような粘着素材テープも、スリッターにより加工できます。

  • 両面テープ
  • 片面テープ
  • 保護フィルム

両面テープは、建築や電子機器の組み立て、ポスターやプレートの固定などで使われる製品です。片面テープは、片側だけが粘着面になっており、梱包、固定、補修作業などで必要とされます。

これらのテープは、用途に応じて必要となる幅や長さにカットします。ミリ単位の加工もスリッターで対応可能です。

保護フィルムは、電子ディスプレイや自動車部品の表面を保護するのが主な使いみちです。さまざまな製品の形状やサイズに合わせたカットが必要です。特に、精密機器や車の部品向けの保護フィルムを作るためには、高い精度で加工できるスリッターが欠かせません。

3M製品

3Mのテープ製品は、スリット加工を活用することで、高い品質の製品を生産しています。

たとえば、次にあげる製品について見てみましょう。

  • 3M™ 両面粘着テープ
  • 3M™ マスキングテープ
  • 3M™ ビニールテープ

3M™ 両面粘着テープは、建築や工業製品の組み立て、ポスターや部品の固定など、強力な接着力を必要とする場面で使われます。

3M™ マスキングテープは、剥がしやすく粘着剤が残りにくい特徴があります。自動車塗装や建築現場でのマスキングなど、部品を一時的に固定したり、保護するために使われます。

3M™ ビニールテープは、配線の結束や電気絶縁、色分けなどに使われる製品です。柔軟性と耐久性に優れ、電気工事や工業分野で重宝されています。

当社では、3M代理店様に向けて「高速全自動ロールスリッター / KC-316A」を導入しています。「高速全自動ロールスリッター / KC-316A」はVHBテープ、アクリルフォームテープ、マスキングテープなど幅広い素材に対応できます。

細幅から太幅まで高精度にスリットでき、欲しい幅だけスリットできるので、ロールtoロールのスリッターより効率的な在庫管理が可能です。

ロールスリッターについて詳しくはこちら

テープ業界におけるスリット加工の事例

テープ業界においては、さまざまなスリット加工の事例があります。下にあげた製品の加工事例を紹介しましょう。

  • 工業用テープ
  • 土木・建築用テープ
  • 3M製品
  • 粘着素材テープ

工業用テープのスリット加工事例

工業用テープのスリット加工事例

工業用テープは、次にあげる目的で、精密機器や電子機器の内部で用いられます。

  • 遮熱・遮光性を活かして、電子部品を保護する
  • 絶縁性のある素材でケーブル類を守る
  • 導電性を持つ素材で、電子回路を制御する

これらの用途で使われる工業用テープの加工には、高い精度が必要となります。雑な仕上げによってテープのはがれやほつれなどが生じると、熱・光を遮る性能や、絶縁性に悪い影響が出てしまうためです。

精密機器にはサイズの小さなものも多いです。テープの加工自体にも、細やかな裁断が求められます。

スリッターで工業用テープを加工すれば、仕上がりのきれいな、高い精度を持つ製品を作り出すことが可能です。

土木・建築用テープのスリット加工事例

土木・建築用テープのスリット加工事例

土木や建築の現場でも、さまざまな種類のテープが利用されています。地盤・防水層の補強から養生テープにいたるまで、多くの場面で需要があります。

土木・建築用テープには、現場に応じたサイズの調整と、性能を担保するための精密さが必要です。テープの仕上がりが悪いと、防水や耐久などの性能が下がり、テープ本来の役割を果たせなくなってしまうおそれがあります。

土木・建築用テープを加工する際も、活躍しているのがスリッターです。顧客の要望に合わせたサイズや形状にしたがって裁断でき、品質の安定化にもつながります。

3M製品のスリット加工事例

シーリングテープ スプライス、タブテープ 、 テープディスペンサー 、 バリケードと警告テープ 、 フィラメントテープ 、フォームテープ · プラスチックフィルム 、ポリエステルテープ、マスキング&紙テープ、布・ダクトテープ、ポリエチレンテープ、布・ダクトテープ など。

3Mは下にあげるように、さまざまな場面で使用できるテープを製造・販売しています。

  • 高い強度や耐久性が必要な、両面粘着テープ
  • はがしてものり残しが少ないマスキングテープ

3M製品を安定した品質で大量生産するためにも、スリッターが活用されています。スリッターを使って、ロール状のテープを効率的に裁断できます。粘着テープに背割りスリットが必要な場合もスリッターで加工すれば、きれいに背割りを入れることが可能です。

粘着素材テープのスリット加工事例

工業や土木・建築以外の場面でも、粘着素材テープはさまざまな用途で使われます。普段の生活や業務においても、梱包や補修、ポスターの固定など、粘着テープが必要になる場面は多いです。

こうした粘着素材テープを供給するには、一定水準の品質を持つ製品を、大量に作る必要があります。両面・片面テープやマスキングテープなど、安定した品質の製品を供給し続けるために、スリット加工が活躍しています。

スリッターを活用することで、粘着テープに突切りやミシン目をほどこすなど、追加的な加工にも対応可能です。

テープ業界のスリッターなら、キンダイにお任せ

テープ業界の製造現場では、スリッターによる加工が欠かせません。高精度が求められる製品や、安定した品質を保ちながら効率的に生産を行いたい現場において、スリッターは重要な役割を果たします。

キンダイの「ロールスリッター」は、安定した品質を維持しながら効率よく生産を進めたい現場に最適です。ロールtoロールのスリッターでは、スリット幅の精度や品質を保つために高精度な刃位置調整や張力制御が必要で、操作も非常に難しくなります。

ロールスリッターは紙管ごとブツ切りでスリットする方式を採用しており、操作が非常にシンプルで高品質な仕上がりを実現します。タッチパネルによる簡単な設定で、熟練技術がなくても安定した作業が可能です。

最近リニューアルしたショールームでは、製品の体験やテストカットを行うことができます。テープ業界の課題解決や生産効率向上を目指す方は、ぜひお気軽にご相談ください。

ロールスリッターについて詳しくはこちら

キンダイは近代的な技術で世界を変えていく

お問い合わせはこちら

Contact us

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 月〜金 9:00〜17:00

TEL. 072-464-0861
メールでのお問い合わせ