MENU
技術情報
Technology Information
ロールスリッター
2025年02月11日
自動車業界では、内装用カーボンシートや各種内装シートなど、多様な製品の製造過程でスリット加工が活用されています。製品の品質向上や生産効率の改善を実現するために、スリット加工は欠かせません。
本記事では、自動車業界におけるスリット加工の具体的な用途や加工可能な素材の特徴、さらに実際の事例を解説します。
スリッターの導入を検討している企業の中には、次のように考える方もいるでしょう。
「スリッターを使用しているが、熟練度が必要で操作や調整が難しい」
「材料が必要なときに必要な分だけスリットをしたい」
「誰が使っても同じ品質や精度になるようにしたい」
このような方におすすめなのがロールスリッターです。ロールスリッターはこれまでに40製品以上もの特許や実用新案を取得したキンダイが開発した独自技術です。通常のスリッターに比べて次のような特徴があります。
項目 | スリッター
|
ロールスリッター
|
スリッター刃枚数 | 複数枚 | 1枚 |
スリッター刃種類 | シェアカット(シャーカット) レザーカット(フェザーカット) スコアカット |
片刃 両刃 チップソー |
スリット方式 | ロールtoロールでスリット | 紙管ごとスリット |
スリット対象 | フィルム、シートなどの連続した素材 | ロール状の原反(紙管付き) |
熟練度 | 熟練技術が必要で属人的な機械になりやすい | タッチパネルで簡単設定、初心者や女性向き |
精度や品質 | 高精度 | 安定した精度 |
作業効率 | 高速で大量生産向き ※同じ材料を生産する場合に限る |
待ち時間なく効率的に、必要な分だけスリット可 |
安全性 | 操作者の技術による | 刃物は使用中以外カバー内で安全 |
メンテナンス | 刃物交換や位置調整が高難易度 | 誰でも簡単に交換や調整可 |
対象ニーズ | 生産性重視、高精度重視 | 操作性や安定性重視 在庫削減や納期短縮に貢献 |
対象素材 | 小範囲 ※素材によって機種が変わる |
広範囲 ※1台で広範囲に対応可 |
本記事では、ロールスリッターについても詳しく解説します。
目次
自動車業界において、スリッターによる加工がなぜ重要なのでしょうか。
スリット加工が必要となる主な理由を4つ紹介します。
スリッターで部品を加工すれば、安定した品質の自動車部品を供給できるようになります。
エンジンや車体の構造体、内装パネルなど、自動車にはさまざまな部品が必要です。どの部品であっても、寸法に細かな誤差があるだけで、車の安全性や機能性に大きく影響します。
自動車部品を生産するうえでは、非常に高い精度を保ち続けることが重要です。スリッターで部品を加工すれば、作業の精度が高まり、材料の品質が安定します。
スリッターを使えば多くの材料を短時間で加工でき、部品の大量生産に役立ちます。
自動車産業では、部品の大量生産が求められます。作業効率を向上させられるのも、スリット加工の長所です。
もちろん、単にたくさん作ればよいわけではありません。先ほども説明したとおり、安定した品質の部品を大量に作れる点が、スリッターを使う重要な理由です。
自動車製造において、コストを削減したり、環境負荷を低減するのは大きな課題となっています。
スリッターによる加工であれば、材料の切り出しが必要最小限で済みます。裁断に伴う廃棄物を減らし、材料コストを削減することも可能です。
最近では、切断した後の端材も再利用が進んでいます。スリッターによる加工と再利用の取り組みをともに進めていけば、環境にも配慮した生産プロセスを実現できます。
スリット加工は金属だけでなく、下にあげるさまざまな素材に対応可能です。
自動車産業では、車の軽量化や燃費向上のために、多様な素材が使用されています。さまざまな素材を加工できるスリッターであれば、どのような部品の生産でも対応でき安心です。
自動車業界において、スリット加工できる素材は多いです。この記事では下にあげる部品について紹介します。
カーボンシートは、車の軽量化や強度を高めるために、内装や外装の一部として用いられます。
カーボン素材ならではの強度と軽さを両立しているのが特徴です。デザイン性にも優れており、独特な柄や質感を生み出すのに使われています。
カーボン以外の素材としては、ビニールなどが一般的に用いられています。しかし、カーボンほどの耐久性やデザイン性はありません。カーボン素材の開発で、自動車の内装や外装を手軽に変えられるようになりました。
素材を切り出してシートを成形するには、スリッターによる加工が効果的です。定められた大きさや形に沿って、安定して裁断できます。
防音・断熱材シートも、自動車の居住性を高めるために欠かせません。車の走行時に出る騒音対策や、車内の空気を断熱するために用いられます。
防音や断熱のために使われるシートは、それぞれの性能に優れた特殊な素材が用いられます。これらの素材の性能を十分に発揮するには、品質のよい加工・裁断が必要です。スリッターを使えば仕上がりのよい加工を効率よく進められ、安心できます。
車の窓にはりつけるウィンドウフィルムも、大きな需要がある部品です。プライバシーの保護や紫外線カットなど、さまざまな役割を持っています。車上荒らしなどの犯罪を防ぐためにも有効です。
ウィンドウフィルムには、高い透明度と耐久性が備わっています。製造現場での作業効率を高めるために、簡単に貼り付けられるという特徴も持っています。
こうした性能や特徴を損なわないためには、スリッターによるフィルムの裁断・加工が有効です。正確な寸法と質の高い仕上がりによって、ウィンドウフィルムの性能が発揮されます。
ゴムや樹脂でできたフィルムも、車の製造には欠かせません。防水シールや各種パッキン、内装の表面仕上げなど、さまざまな場面で必要とされます。
これらのフィルムは、細かい箇所でも対応できる柔軟性を持っています。さらに、フィルムとしての機能を保つために、耐水性や耐油性も求められます。
ゴムや樹脂フィルムは、車によってさまざまなサイズや形状をとります。特に防水シールやパッキンの場合、寸法に誤差があると機能が発揮できないかもしれません。
スリッターを使ってフィルムを加工すれば、こうした危険を避けられる可能性を高められます。
自動車業界における、スリット加工の事例を紹介しましょう。次にあげる部品を作るうえで、スリッターによる加工が活かされている事例を見ていきます。
自動車のエンジン内部や冷却系、排気系など、重要なパーツの接合部分には「ガスケット」が使用されています。ガスケットは部品同士を接合し、液体や気体の漏れを防ぐために欠かせない部品です。
当社の「高速全自動ロールスリッター / KC-316A」には、ガスケットの生産に使用される素材をスリット加工した事例があります。「高速全自動ロールスリッター / KC-316A」は、金属箔や合成樹脂、複合素材など多様な材料に対応。ミクロン単位でのスリット幅調整が可能で、ガスケットの用途や形状に合わせた精密な加工が可能です。
自動車にはさまざまな内装用シートが使われています。シートカバー、ドア、ダッシュボードなど、車を利用する人の目にも入ります。
内装用シートは車内の雰囲気を大きく変えるため、デザイン性が求められます。人が触れることも多いため、耐久性や防汚性も重要です。
当社の「高速全自動ロールスリッター / KC-316A」は、内装材やフロアマット、シートバック、天井表皮材、天井・サンルーフ裏材、トランク表皮材等に用いられる不織布をスリット加工しています。
防音・断熱性能を持つ素材は、エンジンルームやボンネット裏でよく用いられます。
自動車のエンジン音はとても大きく、以前は騒音公害の原因となっていました。エンジンルームやボンネット裏などに防音材を設置することで、エンジン音が小さく抑えられています。
こうした防音材として、ガラス繊維や金属繊維でできた製品が使われます。こうした素材を、エンジン周りの空間に合わせて設置するために、スリッターによる精度の高い加工が必要です。
自動車には、さまざまな形や大きさのガラスが使われています。サイズや車種によっても、ガラスの形状は変わってきます。それに合わせて、ガラスを保護するフィルムもさまざまな加工が欠かせません。
裁断の仕上がりが雑になってしまうと、フィルムがはがれて、ガラスの耐久性や断熱性が失われてしまうおそれもあります。
スリッターを使った加工であれば、どんなサイズのガラスフィルムであっても、品質の高い裁断作業が可能です。性能が十分に発揮されるガラスフィルムを製造できます。
自動車業界の製造現場では、さまざまな部品がスリッターで加工されています。自動車を作るためには多種多様な素材が使われており、それぞれに高い品質と大量生産が求められます。このような現場で活躍しているのが、創業1945年の老舗スリッターメーカー、キンダイのスリッターです。
特に、キンダイの「ロールスリッター」は自動車業界での導入実績が豊富です。一般的なロールtoロールのスリッターではスリット幅の精度や品質を保つために高精度な刃位置調整や張力制御が必要で、操作が極めて困難です。しかし、ロールスリッターは紙管ごとブツ切りでスリットできるため、操作がシンプルでありながら高品質な加工を実現できます。
また、タッチパネルによる簡単な操作で、熟練した技術者がいなくても安定した品質を維持できます。キンダイはこれまでに40件以上の特許や実用新案を取得しており、長年培った経験と技術ノウハウを活かして、自動車業界専用のスリッターの開発にも対応可能です。
リニューアルしたショールームでは、実際に製品を体験したりテストカットを行ったりすることができます。現場での課題解決や生産効率向上をお考えの方は、ぜひお気軽にお越しください。