MENU
技術情報
Technology Information
ロールスリッター
2025年02月11日
フィルム業界では、包装材、光学フィルム、電子部品用フィルムなど、多岐にわたる製品の製造過程でスリット加工が活用されています。製品の品質向上や生産効率の改善を実現するために、スリット加工は欠かせません。
本記事では、フィルム業界におけるスリット加工の具体的な用途や加工可能な素材の特徴、さらに実際の事例を解説します。
スリッターの導入を検討している企業の中には、次のように考える方もいるでしょう。
「スリッターを使用しているが、熟練度が必要で操作や調整が難しい」
「材料が必要なときに必要な分だけスリットをしたい」
「誰が使っても同じ品質や精度になるようにしたい」
このような方におすすめなのがロールスリッターです。ロールスリッターはこれまでに40製品以上もの特許や実用新案を取得したキンダイが開発した独自技術です。通常のスリッターに比べて次のような特徴があります。
項目 | スリッター
|
ロールスリッター
|
スリッター刃枚数 | 複数枚 | 1枚 |
スリッター刃種類 | シェアカット(シャーカット) レザーカット(フェザーカット) スコアカット |
片刃 両刃 チップソー |
スリット方式 | ロールtoロールでスリット | 紙管ごとスリット |
スリット対象 | フィルム、シートなどの連続した素材 | ロール状の原反(紙管付き) |
熟練度 | 熟練技術が必要で属人的な機械になりやすい | タッチパネルで簡単設定、初心者や女性向き |
精度や品質 | 高精度 | 安定した精度 |
作業効率 | 高速で大量生産向き ※同じ材料を生産する場合に限る |
待ち時間なく効率的に、必要な分だけスリット可 |
安全性 | 操作者の技術による | 刃物は使用中以外カバー内で安全 |
メンテナンス | 刃物交換や位置調整が高難易度 | 誰でも簡単に交換や調整可 |
対象ニーズ | 生産性重視、高精度重視 | 操作性や安定性重視 在庫削減や納期短縮に貢献 |
対象素材 | 小範囲 ※素材によって機種が変わる |
広範囲 ※1台で広範囲に対応可 |
本記事では、ロールスリッターについても詳しく解説します。
目次
スリット加工は、ロール状に巻かれた素材をスリット刃を用いて指定の幅にカットして、再度ロール状に巻き取る加工です。フィルム業界でもパッケージングフィルムの製造や光学フィルムの加工などに導入されています。ここでは、フィルム業界におけるスリット加工の用途について詳しく解説します。
フィルム業界においてスリット加工が多く用いられるのが、パッケージングフィルムの製造です。食品や医薬品などのパッケージ用フィルムを必要なサイズにカットしてパッケージングに用います。
主に、多層フィルムや特殊バリアフィルムなどをスリット加工の対象とし、製品に合わせたサイズにカットして包装することで保護や保存性を向上させることができます。
光学フィルムの加工にも、スリット加工は用いられます。光学フィルムは、光線を通過、反射、吸収することでさまざまな効果を生じさせる高分子フィルムです。
主な対象は、液晶ディスプレイ(LCD)やOLEDなどに使われる光学フィルムで、スリッターを用いることで精密にスリットできます。ただし、光学フィルムのスリット加工には非常に高い精度が求められ、用途によってはマイクロメートル単位の加工が必要です。
フィルム業界においては、ラベルやテープの製造にもスリット加工が導入されています。粘着ラベルや工業用テープなどの対象を使用目的に応じた規格サイズにスリットでき、さらにロール状に巻いて仕上げられます。
スリッターやロールスリッターを導入することで、ラベルやテープの幅や巻き数を調整して、多様な用途に対応する製品を効率的に製造可能です。
スリッターやロールスリッターはフィルムやテープ、金属、ゴムなどさまざまな素材をカッティング可能です。
ここでは、フィルム業界で活用されている、スリット加工できる素材を解説します。
粘着フィルムは、ラベル、テープ、保護フィルムなど幅広い用途で使用されています。剥離紙付きのタイプや、片面粘着・両面粘着などさまざまな種類があります。近年では、再剥離性や耐候性、耐熱性などの機能性を付与した高機能粘着フィルムも開発されており、用途は拡大傾向です。
スリット加工によって、必要な幅に正確にスリットされることで、製品への貼り付け作業が効率化します。また、複雑な形状への打ち抜き加工の前工程として、スリット加工が用いられることもあります。
高機能フィルムは、光学フィルム、液晶パネル、電子部品の保護など、高度な機能性が求められる分野で用いられるフィルムです。耐熱性、耐薬品性、電磁波シールドなど、特殊な機能を持つフィルムもあります。
スリット加工によって、それぞれの効果が発揮されやすくなります。例えば、光学フィルムは、スリット加工によって、光の透過率や反射率を制御する効果を高めることが可能です。電子部品の保護フィルムは、微細な部品を傷から守るために、高い精度でのスリット加工が重要です。
PP(ポリプロピレン)・PE(ポリエチレン)フィルムは、食品包装や医療用包装材など幅広い用途で使用される柔軟性に優れたフィルムです。食品包装では、食品の鮮度を保つバリア性やヒートシール性が求められ、医療用包装材では、滅菌性や安全性に加え、衛生面や品質、精度も重要な要素です。
スリット加工を施すことで、包装する内容物に合わせて最適な幅にカットできます。包装作業の効率化を図ると同時に、製品の衛生的な管理も可能です。さらに、近年では環境に配慮したバイオマス由来のPP・PEフィルムも開発されており、持続可能な社会の実現にも貢献しています。
PETフィルムは、エチレングリコール、テレフタル酸などから作られるポリエチレンテレフタレートを素材とするフィルムです。フィルム業界では、光学用途、ラミネート、包装材などに用いられます。
PETは、透明性、強度、耐熱性、耐寒性が高く、電気絶縁性にも優れているのが特徴です。また、防水性や熱可逆性を持つことから、さまざまな用途に利用されています。一方で、酸や薬品、有機溶剤などに弱く、素材が溶けるのが短所です。
アルミ箔やメタライズドフィルムもフィルム業界で用いられるスリット加工ができる素材です。食品包装、医薬品包装、絶縁材など多様な用途に用いられています。
アルミ箔とは、アルミニウムやアルミニウム合金を薄く伸ばしたシートです。また、メタライズドフィルムは、電気用に製造されたフィルムにアルミニウムや亜鉛を薄く均一に蒸着したフィルムです。
アルミ箔、メタライズドフィルムともにバリア性・防湿性が高く、酸素・湿気を遮断できます。また、紫外線や赤外線を遮断する効果もあります。
紙や不織布も、フィルム業界で用いられており、スリット加工が可能な素材です。吸水性や通気性が求められる分野で活用できるため、マスキングテープや衛生用品など多くの製品に用いられています。
紙は吸水性や吸油性が高く、フィルムを片面に貼りコーティングを施すことで耐水性や耐油性を高めることも可能です。グラスファイバー加工などにより耐熱性に優れた素材も利用されています。
また、不織布は、ほつれにくく、濾過性や保温性、通気性に優れた素材です。
ここからは、食品・電子機器・医療分野でのフィルム業界におけるスリット加工の事例を解説します。
液晶パネルや保護フィルムの加工において、高精度なスリット加工は不可欠です。フィルム素材の加工では、幅や端面の仕上がりの正確性が製品の品質を大きく左右します。
このようなスリット加工におすすめなのが、当社の「高速全自動フィルムロールスリッター /722-CAFMS」です。フィルム専用に設計されたチップソー刃を採用しており、高品質かつ高精度のスリット加工を実現します。
通常、鋸刃を使用すると端面に傷がつくことが懸念されますが、「高速全自動フィルムロールスリッター /722-CAFMS」はその課題を解消しています。某フィルムメーカーからも高く評価され、業界内で随一の導入実績を誇ります。また、必要な幅だけをスリットすることができるため、ロールtoロールスリッターに比べて効率的な在庫管理が可能です。
食品業界では、包装対象に応じたフィルム素材のスリット加工が重要です。例えば、お菓子の包装には透明度や防湿性に優れたOPPやCPPを用い、汚損防止や抗菌性を確保します。野菜や青果の包装では、呼吸量や乾燥しやすさに対応するため、OPPをはじめとした適切なフィルムを加工します。
また、肉や乾物には鮮度保持と賞味期限延長を目的に、EVAやPVDCフィルムを熱圧着用として加工します。さらに、レトルト食品の包装では、空気や光、水分を遮断して長期保存を可能にする気密性や遮光性の高いPP・PETフィルムの加工が行われます。
医療業界では、滅菌パックや医療用粘着フィルムなどにスリット加工が施され、精密さと安全性が求められます。滅菌パックは、通気性を保ちながら内容物の滅菌状態を維持するために使用されるもので、強度の高い不織布や剥離性に優れた紙、フィルムなどの素材をスリット加工して製造します。
一方、医療用粘着フィルムは、皮膚に優しい医療用素材の片面に粘着性を持たせた特殊なフィルムで、繊細な加工が求められます。これらの製品は医療現場での使用に際して高い精度が必要です。
フィルム業界では、パッケージングフィルムや光学フィルム、ラベル・テープの製造にスリット加工が活用されています。従来のロールtoロールのスリッターでは、スリット幅精度と品質を維持するため、高精度なスリット刃位置調整と張力制御をしなければならず、操作性が非常に困難でした。
キンダイのロールスリッターは、粘着フィルムやPP・PEフィルム、PETフィルムだけでなく、アルミ箔や不織布などにも対応可能です。紙管ごとブツ切りでスリットできるため、操作がシンプルで高品質な仕上がりを実現します。スリット幅精度を維持する高精度な刃位置調整や張力制御の技術も活かし、フィルム業界専用のスリッター開発にも対応可能です。
フィルム業界で数多くの導入実績を持つキンダイでは、お客様のニーズに合わせた最適な提案を行います。リニューアルしたショールームでは、実際の製品をご覧いただき、テストカットも承っております。ぜひお気軽にお越しください。