技術情報

Technology Information

ロールスリッター

2025年02月11日

【紙業界】スリット加工できる素材一覧と事例まとめ

紙業界では、新聞紙や包装紙、印刷用紙、紙管など、さまざまな製品の製造過程でスリット加工が活用されています。製品の品質向上や生産効率の改善を実現するために、スリット加工は欠かせません。

本記事では、紙業界におけるスリット加工の具体的な用途や加工可能な素材の特徴、さらに実際の事例を解説します。

スリッターの導入を検討している企業の中には、次のように考える方もいるでしょう。

「スリッターを使用しているが、熟練度が必要で操作や調整が難しい」

「材料が必要なときに必要な分だけスリットをしたい」

「誰が使っても同じ品質や精度になるようにしたい」

このような方におすすめなのがロールスリッターです。ロールスリッターはこれまでに40製品以上もの特許や実用新案を取得したキンダイが開発した独自技術です。通常のスリッターに比べて次のような特徴があります。

項目 スリッター

ロールスリッター

スリッター刃枚数 複数枚 1枚
スリッター刃種類 シェアカット(シャーカット)
レザーカット(フェザーカット)
スコアカット
片刃
両刃
チップソー
スリット方式 ロールtoロールでスリット 紙管ごとスリット
スリット対象 フィルム、シートなどの連続した素材 ロール状の原反(紙管付き)
熟練度 熟練技術が必要で属人的な機械になりやすい タッチパネルで簡単設定、初心者や女性向き
精度や品質 高精度 安定した精度
作業効率 高速で大量生産向き
※同じ材料を生産する場合に限る
待ち時間なく効率的に、必要な分だけスリット可
安全性 操作者の技術による 刃物は使用中以外カバー内で安全
メンテナンス 刃物交換や位置調整が高難易度 誰でも簡単に交換や調整可
対象ニーズ 生産性重視、高精度重視 操作性や安定性重視
在庫削減や納期短縮に貢献
対象素材 小範囲
※素材によって機種が変わる
広範囲
※1台で広範囲に対応可

本記事では、ロールスリッターについても詳しく解説します。

ロールスリッターとスリッターの違いについて詳しくはこちら

 

紙業界でスリット加工が求められる用途

紙業界でスリット加工が求められる用途

紙業界では、製品の用途に応じた正確なサイズや形状が求められます。用いる素材も、包装紙や壁紙、ダンボールなど多岐に渡ります。ここでは、スリット加工が求められる用途について具体的に説明します。

壁紙シートの製造(住宅・商業施設)

住宅や商業施設の内装に使用される壁紙シートは、デザインや質感の多様性が求められています。スリット加工は、大きなロール状の壁紙素材を販売用や施工現場で扱いやすいサイズにカットするために必要です。

スリット加工により、施工の効率化と材料ロスの削減が実現します。また、切断精度が高く、壁紙の接合部が目立ちにくくなるメリットもあります。完成品の美観や耐久性向上は顧客満足度にもつながると言えるでしょう。

紙管やダンボール製造(梱包・保護材)

現代の物流や製造業において、紙管やダンボールは欠かせない存在です。紙管はフィルムや紙製品の巻取芯として工業用や建築用途にも幅広く使用されています。スリット加工を用いて原紙を正確にスリットし、その後巻き上げることで高精度な紙管が形成されます。

一方、ダンボールは梱包材や保護材として広く利用されています。ダンボール製造では、ライナー紙や中芯紙を必要な寸法や形状に仕上げるためにスリット加工が行われます。

包装紙や印刷用紙の裁断

包装紙や印刷用紙の製造においても、スリット加工の工程は重要です。包装紙は商品の外装を美しく保ち、印刷用紙はポスターやチラシ、書籍などさまざまな印刷物に用いられます。どちらも用途に応じた多様なサイズや種類が必要です。

製造工程では、大判の原紙をスリットし、必要な幅や形状に裁断します。装紙ではデザインを重視した切断、印刷用紙では印刷精度を活かすための均一性が求められますが、精度の高いスリット加工においては対応が可能です。

クラフト紙、和紙などの特殊加工

クラフト紙は、高い強度と耐久性を持つ素材です。工業用の包装材やショッピングバッグなどに利用されます。製造時にはスリット加工を施して必要な寸法に裁断し、用途に応じた形状に仕上げます。

和紙の特徴は、独特の風合いと質感です。高級印刷物や伝統工芸品、インテリア用途などに用いられます。和紙のスリット加工には繊細さと精密さが求められ、加工時に紙を傷つけない高度な技術が必要です。

クラフト紙や和紙などの特殊紙におけるスリット加工は、付加価値の高いものづくりを支える重要な役割を果たしていると言えるでしょう。

紙業界でスリット加工可能な素材一覧

スリット加工可能な素材は、多岐にわたります。素材によって必要な設備は異なるため、適切なノウハウを持つ会社への依頼が必要です。ここでは紙業界で加工可能な素材について紹介します。

壁紙シート

壁紙シートは住宅やオフィスの内装、店舗の装飾など、さまざまな用途に使用されています。例えば紙ベースの壁紙は、通気性が良く音を吸収してくれます。和紙のクロスを選択することで、柔らかな雰囲気かつ高級感を演出できるでしょう。

また、塩ビ壁紙は耐久性や防水性に優れた点が特徴です。商業施設や水回りなど高い耐久性が求められる環境で重宝されます。

壁紙シートの特徴は、デザイン性の多様さです。シンプルなデザインから質感にこだわった立体的なデザインまで、色や素材が豊富なため、選択によって空間の印象が大きく変わります。抗菌や消臭、防汚などの機能性の高い壁紙シートも登場しています。

スリット加工により、施工や販売に適した幅、長さのカットが可能です。施工時の効率と仕上がりの美しさを向上させます。

紙管

紙管は、ラップやフィルムなどの芯材や建築資材の型枠として幅広く利用されている素材です。巻き芯として素材を支える用途のため、安定した形状と効率的に保管・使用できることが求められています。また、建築分野においてはコンクリートの型枠や断熱材の支持体としても用いられています。

紙管は耐久性のある厚紙を多層に巻き上げて形成されており、強度の高さが特徴です。重量物を支えたり長期間使用したりといった利用方法が可能です。また、紙管はリサイクルしやすい素材であり、SDGsや環境保護の観点からも注目を集めています。

スリット加工は、紙管製造の際に原紙を正確に切断するため、製品の均一性と品質を確保します。

ダンボール

ダンボールは、梱包材やディスプレイ材、簡易家具の素材などに使用される汎用性の高い素材です。輸送用途に使用されることが多く、商品を衝撃や汚れ、日光などから守ります。ダンボール製のディスプレイは、用意に組み立て・撤去ができるため、イベントや店頭プロモーション等で大いに活用されています。

ダンボールの主な特徴は、軽量性と強度を兼ね備えていることです。中芯紙を波形に加工し、ライナー紙で挟み込んでいるため、高い衝撃吸収性を誇ります。また、ダンボールはほぼ100%リサイクル可能な包装材であり、日本のダンボール回収率は95%以上です。環境負荷を軽減する素材としても注目されています。

スリット加工は、ダンボール製造過程において、ライナー紙や中芯紙を正確に裁断する重要な役割を果たしています。

包装紙・印刷用紙

包装紙は、商品の保護や装飾を目的とした紙素材です。また、印刷用紙はポスターやチラシなどに用いられ、広告媒体として広く使用されています。包装紙・印刷用紙の共通点は、デザイン性と強度を併せ持つ紙であり、多種多様な厚みや質感が存在することです。

包装紙には、引き裂きにくい強度と高い印刷適性があります。印刷用紙に求められるのは、表面の平滑性と高精度な印刷の実現です。

スリット加工は、包装紙・印刷用紙ともに、用途に合わせたサイズや形状に正確に切断する技術です。製品の作業効率向上、品質向上につながる工程といえます。

クラフト紙・和紙

クラフト紙・和紙は、どちらも独自の特性を持つ紙素材です。クラフト紙は高い強度と耐久性から、梱包材やショッピングバッグ、文具などに使用されています。一方、和紙は伝統的な製法で作られる独特の風合いがあり、主な用途は、伝統工芸品や高級文具、インテリア装飾などです。

クラフト紙の原料は、木材パルプです。耐湿性や引張強度が高く、重い物を包む用途にも適しています。和紙の原料は天然繊維です。吸湿性や通気性が良く、湿度調整が必要な製品の包装や芸術作品の素材としても重宝されています。

繊細な和紙の加工には、高い精密性が求められますが、スリット加工の技術は、用途に応じて適切な幅や形状の裁断が可能です。

スリット加工が活用される紙業界の事例

スリット加工は、紙業界の製品品質向上や効率化を支える重要な技術です。ここでは、建築業界、物流業界、小売業界、伝統工芸の各分野での具体的な活用事例を紹介します。

建築業界:壁紙、紙管型枠など

建築業界:壁紙、紙管型枠など

建築業界では、壁紙や紙管型枠の製造にスリット加工が広く活用されています。住宅やオフィス、創業施設などの内装材として使用される壁紙は、デザイン性や耐久性が重視される素材です。スリット加工を用いて、大判のロール状壁紙を施工現場で扱いやすい幅や長さに正確に裁断することで、施工効率が向上します。建築用紙管(ボイド管)は、コンクリートを打設する際に使用する資材です。厚紙や特殊耐水ボードを使用し、多層に巻き上げた紙管をスリットすることで、型枠の均一性と高い強度が実現します。

このようなスリット加工におすすめなのが、当社の「高速全自動フィルムロールスリッター /722-CAFMS」です。紙やフィルム専用に設計されたチップソー刃を採用しており、高品質かつ高精度のスリット加工を実現します。

通常、鋸刃を使用すると端面に傷がつくことが懸念されますが、「高速全自動フィルムロールスリッター /722-CAFMS」はその課題を解消しています。某紙・フィルムメーカーからも高く評価され、業界内で随一の導入実績を誇ります。また、必要な幅だけをスリットすることができるため、ロールtoロールスリッターに比べて効率的な在庫管理が可能です。

物流業界:ダンボール、梱包資材

物流業界:ダンボール、梱包資材

物流業界には、ダンボールやその他の梱包資材が欠かせません。ダンボールは、商品の輸送時に内容物を保護する梱包材に使用されます。ダンボールを構成するライナー紙や中芯紙を正確なサイズに裁断するため、スリット加工の技術が活用されています。

エアキャップや緩衝材などの紙製梱包材にも、スリット加工が必要です。各商品の形状やサイズに適した梱包材の効率的な提供は、物流の効率化や環境負荷の軽減にもつながります。

小売業界:包装紙、ポスター、ディスプレイ用紙

小売業界:包装紙、ポスター、ディスプレイ用紙

小売業界では、商品包装や店舗装飾などにスリット加工が大きく貢献しています。スリット加工によって、大判の原紙を目的に応じた形状に裁断することで、美しい仕上がりの包装紙が完成します。

店舗で使用されるポスターやディスプレイ用紙は、販促効果を高める重要なツールです。高精度でカットされた用紙は、設置のしやすさや見栄えの美しさから、商品訴求力向上にも役立ちます。

伝統工芸:和紙を使用した装飾品や障子紙

伝統工芸:和紙を使用した装飾品や障子紙

独特の質感や風合いを持つ和紙を活かした装飾品や障子紙、手工芸品など、伝統工芸品の製造にも、スリット加工は活躍しています。例えば、障子紙の場合、均一な幅加工をすることで、建具の組み立てがスムーズになり、完成品の耐久性も高まります。

ただし、繊細な和紙を必要なサイズや形状に精密に裁断するためには、高度な技術と精度が必要です。スリット加工は、伝統工芸の継承と発展を支える重要な役割を担っていると言えるでしょう。

紙業界のスリッターなら、キンダイにお任せ

紙業界におけるスリット加工は、製品の品質向上に不可欠な技術です。キンダイのロールスリッターは、高い精度と操作性を両立し、安定した品質を提供します。

従来のロールtoロールのスリッターでは、特にひび割れや紙粉、異物などが混入しやすく、品質の安定を保つことと操作性も難しいという課題がありました。

キンダイのロールスリッターは、紙管ごとブツ切りでスリットするため、ひび割れや紙粉、異物などの混入を大幅に抑えることができるのが大きな特長です。効率化と高品質な製品づくりを目指す方は、ぜひキンダイのロールスリッターをご検討ください。ショールームでは製品の体験やテストカットも可能です。

ロールスリッターについて詳しくはこちら

キンダイは近代的な技術で世界を変えていく

お問い合わせはこちら

Contact us

お電話でのお問い合わせはこちら

受付時間 月〜金 9:00〜17:00

TEL. 072-464-0861
メールでのお問い合わせ